全体概況
2025年1~4月の累計訪日外客数は1,444万6,600人となり、前年同期比24.5%の大幅な増加を記録しました。これは、コロナ禍前の水準を大きく上回る歴史的な数字であり、日本のインバウンド市場が完全に回復し、さらなる成長軌道に乗ったことを示しています。
 
															 
															地域別分析と顕著な傾向
東アジア市場の堅調な回復 東アジア地域が全体の64.6%を占め、引き続き最大の訪日市場として位置づけられています。特に中国市場は前年同期比68.1%増の313万人と劇的な回復を見せ、韓国(322.8万人)に迫る勢いを示しています。台湾(216.1万人)、香港(91.1万人)も着実な成長を継続しています。
急成長する新興市場 最も注目すべきは、ロシア(91.4%増)、中東地域(59.5%増)、イタリア(42.7%増)、インド(36.3%増)といった新興市場の急激な成長です。これらの市場は規模こそ従来の主要市場に劣るものの、成長率の高さから将来の重要市場として期待されます。
欧米豪市場の安定成長 北米地域(米国104.4万人、カナダ22.8万人)、欧州主要国(英国18.5万人、フランス・ドイツ各13.7万人)、オーストラリア(42.9万人)も軒並み20-40%台の高い成長率を維持しており、多様化するインバウンド市場の特徴を表しています。
東南アジア市場の多様な成長パターン 東南アジア地域では、マレーシア(35.5%増)、インドネシア(29.4%増)、シンガポール(19.5%増)が特に高い成長を示している一方、タイ、フィリピン、ベトナムは10%台の安定成長を継続しています。
インバウンド関係者への提言
この驚異的な成長を受け、飲食店、観光地、宿泊施設等のインバウンド関係者の皆様には、多言語対応ウェブサイトの構築を強く推奨いたします。
特にポテンシャルの高い市場として:
- 中国市場 – 68%という驚異的な成長率を示し、今後も持続的な拡大が期待される最重要市場
- インド市場 – 36%増と高い成長率を維持し、今後の経済発展に伴い更なる拡大が見込まれる新興大国
- 中東地域 – 59%増の高成長を記録し、富裕層中心の高付加価値市場として注目
- ロシア市場 – 91%という最高の成長率を示し、制約がある中でも根強い日本への関心を示す市場
- 東南アジア新興市場 – マレーシア、インドネシアを中心とした中間層の拡大による安定成長市場
これらの市場に対応した多言語ウェブサイト(中国語簡体字・繁体字、英語、アラビア語、ロシア語、マレー語、インドネシア語、ヒンディー語等)の整備により、急成長する新規顧客層の獲得と既存市場の深耕を同時に実現できる絶好の機会となっています。
特に地方部における多言語対応は、政府目標である「地方誘客促進」にも貢献し、持続可能な観光発展に寄与する重要な取り組みとなるでしょう。
グラフ1: 地域別訪日外客数(1~4月累計)
東アジア地域が932.9万人で圧倒的な首位を占め、続いて東南アジア206.1万人、北米132.8万人、欧州66.9万人となっています。東アジアの規模の大きさが際立って見えます。
グラフ2: 主要地域・国の前年同期成長率比較
ロシア(91.4%)がトップの成長率を記録し、中国(68.1%)、中東地域(59.5%)が続きます。従来の主要市場以外での高い成長が目立っています。
グラフ3: 地域別シェア(円グラフ)
東アジア64.6%、東南アジア14.3%、北米9.2%、欧州4.6%、オセアニア3.0%、その他4.3%の構成となっており、東アジア中心の構造は継続しています。
グラフ4: 東アジア地域分析
韓国322.8万人、中国313.0万人がほぼ拮抗しており、中国の急激な回復(68.1%増)が韓国に迫る勢いを示しています。台湾216.1万人、香港91.1万人も安定した成長を継続。
グラフ5: 東南アジア地域分析
タイ52.0万人が最大市場を維持する一方、マレーシア(35.5%増)、インドネシア(29.4%増)、インド(36.3%増)の高い成長率が注目されます。
グラフ6: 北米地域分析
米国104.4万人が北米市場の中心を占め、30.6%の高い成長率を維持。カナダ22.8万人(29.7%増)、メキシコ5.7万人(35.3%増)も堅調な成長を示しています。
グラフ7: 欧州地域分析
英国18.5万人がトップを維持し、フランス・ドイツが各13.7万人で続きます。イタリア(42.7%増)、スペイン(49.5%増)、ロシア(91.4%増)の高い成長率が特徴的です。
栃木県の隠れた魅力を世界へ!多言語化で切り拓く新時代のインバウンド戦略
栃木県の旅行業や観光事業に携わる皆様、こんな悩みを抱えていませんか。「日光東照宮以外の観光資源をどうアピールすれば良いのか分からない」「訪日外国人旅行者を地方に誘導したいが、情報発信の方法が見つからない」。そんな課題を抱

千葉県の海と里山を世界へ:多言語ウェブサイトで実現する新しいインバウンド戦略
千葉県には九十九里浜の美しい海岸線、房総半島の豊かな里山、新鮮な海の幸と農産物など、魅力的な観光資源が数多くあります。しかし、東京ディズニーリゾートの影に隠れ、これらの地域資源は海外の旅行者にほとんど知られていません。多

茨城県の隠れた魅力を世界へ!多言語化で実現する体験型観光の新戦略
茨城県の観光関係者の皆様、インバウンド誘致に取り組んでいるものの、思うような成果が得られずに悩んでいませんか。首都圏から近いという立地の良さがありながら、海外からの観光客が東京や京都に流れてしまい、茨城県を素通りしてしま

ムスリムフレンドリー対応の完全ガイド:認証なしでも信頼される店舗になるために
ムスリムフレンドリーとは何か ムスリムフレンドリーとは、正式なハラル認証を取得していないものの、ムスリムの方々が安心して食事できる環境を提供する取り組みを指します。認証取得には時間とコストがかかりますが、ムスリムフレンド

見逃していませんか?ムスリム・ベジタリアン対応で広がるインバウンド市場
訪日外国人旅行者数が回復基調にある今、「食の対応」が新たな競争軸となっています。あなたの店舗では、ムスリムやベジタリアンのお客様を十分に取り込めているでしょうか? 世界のムスリム人口は約19億人に達し、ベジタリアン・ヴィ

過去最速で3,000万人突破!2025年1~9月インバウンド統計が示す歴史的成長
2025年1月から9月までの訪日外客数は31,650,500人を記録し、前年同期比17.7%増と大幅な伸びを示しました。これは過去最速での3,000万人突破という歴史的な達成となり、日本のインバウンド市場が新たな段階に入

東京から続く水辺の道~埼玉県のサイクリングルートと未開発観光資源を多言語化で世界へ~
訪日外国人旅行者は年間3,687万人を突破し、過去最高を更新しました。しかし、その恩恵は東京や大阪など大都市圏に集中しています。埼玉県は関東地方の観光需要の30.7%を占めながらも、インバウンド誘客では大きな可能性を残し

栃木県のインバウンド誘致を多言語化で加速する実践戦略
世界遺産と自然の宝庫・栃木県で今すぐ始めたいインバウンド対策 あなたの地域は、海外の旅行者から見つけてもらえていますか。せっかく素晴らしい観光資源を持っていても、外国語での情報発信ができていなければ、海外の旅行者にとって
 
								 
								 
								