全体概況

2025年1月から8月までの累計訪日外客数は28,383,600人となり、前年同期比18.2%の大幅な増加を記録しました。これは月別では8月に初めて300万人を突破し、3,428,000人(前年同月比16.9%増)という過去最高記録を達成したことが大きく寄与しています。

地域別動向の特徴

東アジア地域が引き続き最大のマーケットとして約1,902万人(前年同期比16.5%増)を記録し、全体の約67%を占めています。特に中国市場の回復が顕著で、671万人(前年同期比46.1%増)と大幅な伸びを示しました。

欧州地域は約147万人と規模は小さいものの、前年同期比30.8%増という最も高い成長率を示し、スクールホリデーや直行便の増便効果が現れています。

北米地域も273万人(前年同期比22.6%増)と堅調な伸びを維持し、特に米国市場(217万人、前年同期比22.9%増)が牽引役となっています。

インバウンド関係者への提言

現在の訪日旅行需要の高まりは、飲食店、観光地、宿泊施設などのインバウンド関係者にとって大きなビジネスチャンスです。特に成長著しい中国、東南アジア、欧州市場からの観光客に対応するため、多言語対応のウェブサイト作成が急務となっています。

英語だけでなく、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、タイ語、ベトナム語、フランス語、ドイツ語などの多言語サイトを整備することで、これらのポテンシャルの高いマーケットを効果的に取り込むことができます。特にモバイル対応と予約システムの多言語化は、訪日外客の利便性向上と売上増加に直結します。

1: 地域別訪日外客数(1~8月累計)

2025年1-8月累計の地域別訪日外客数では、東アジア地域が1,901.8万人で圧倒的な存在感を示しており、全体の約67%を占めています。前年同期の1,632.4万人から269.4万人の大幅増加となりました。次に東南アジア地域が315.0万人(前年同期比273.6万人から41.4万人増)、北米地域が273.0万人(前年同期比222.8万人から50.2万人増)と続いています。欧州地域は146.6万人と規模は小さいものの、前年同期の112.1万人から34.5万人の大幅な伸びを記録しました。

地域別訪日外客数(1~8月累計)

地域別訪日外客数(2025年1~8月累計)

出典: JNTO訪日外客数2025年8月推定値

2: 主要地域・国の成長率比較

前年同期比の成長率では、ロシアが101.3%増と最も高い成長を示し、次に中国の46.1%増、スペインの39.7%増が続いています。インドも36.0%増と高い伸びを記録しており、新興市場としての潜在力を示しています。一方、韓国は5.4%増と比較的安定した成長にとどまっており、市場の成熟化が伺えます。香港は唯一のマイナス成長(-7.1%)となっており、台風や情報拡散の影響が見受けられます。

主要地域・国の成長率比較

主要地域・国の訪日外客数前年同期成長率比較(2025年1~8月累計)

出典: JNTO訪日外客数2025年8月推定値

3: 地域別シェア

2025年1-8月累計での地域別シェアは、東アジアが67.0%と約3分の2を占める圧倒的な割合となっています。東南アジアが11.1%、北米が9.6%でこれに続き、欧州は5.2%、オセアニアは2.3%、その他地域が1.0%となっています。この構成比は訪日観光市場における東アジア地域への依存度の高さを示しており、市場分散化の重要性も示唆しています。

地域別訪日外客数シェア

地域別訪日外客数シェア(2025年1~8月累計)

出典: JNTO訪日外客数2025年8月推定値

4: 東アジア地域分析

東アジア地域内では、中国が671.2万人で最大市場となり、前年同期の459.5万人から46.1%の大幅な増加を記録しました。韓国は612.3万人で第2位を維持していますが、成長率は5.4%と穏やかです。台湾は451.0万人(9.6%増)と着実な成長を示している一方、香港は167.3万人と前年同期から7.1%減少し、地震情報の拡散や台風の影響が見られます。中国市場の回復が東アジア地域全体の成長を牽引している構図が明確です。

東アジア地域からの訪日外客数分析

東アジア地域からの訪日外客数分析(2025年1~8月累計)

出典: JNTO訪日外客数2025年8月推定値

5: 東南アジア地域分析

東南アジア地域では、タイが76.5万人で最大市場を維持し、フィリピンが54.0万人、ベトナムが47.9万人と続いています。特に注目すべきはインドの成長で、20.8万人と規模は小さいものの前年同期比36.0%の高い伸びを示しています。マレーシアも36.3万人(30.5%増)、インドネシアも40.5万人(28.4%増)と二桁成長を達成しており、東南アジア全体の訪日旅行需要の高まりが顕著に表れています。

東南アジア地域からの訪日外客数分析

東南アジア地域からの訪日外客数分析(2025年1~8月累計)

出典: JNTO訪日外客数2025年8月推定値

6: 北米地域分析

北米地域では米国が217.3万人で圧倒的な存在感を示し、前年同期比22.9%の大幅な成長を記録しました。カナダは43.9万人(19.5%増)、メキシコは11.8万人(28.3%増)といずれも二桁成長を達成しています。スクールホリデーの影響や継続的な訪日旅行人気、直行便の増便などが成長要因となっており、北米市場全体が好調な推移を示しています。

北米地域からの訪日外客数分析

北米地域からの訪日外客数分析(2025年1~8月累計)

出典: JNTO訪日外客数2025年8月推定値

7: 欧州地域分析

欧州地域では英国が34.5万人で最大市場を維持し、フランス29.3万人、ドイツ26.7万人と続いています。特筆すべきは各国の高い成長率で、ロシアが101.3%増、スペインが39.7%増、イタリアが33.4%増、ドイツが30.4%増と軒並み高い伸びを記録しています。スクールホリデーの効果に加え、経由便の多様化や直行便の新規就航・復便が成長を支えており、欧州市場の訪日旅行に対する関心の高さが伺えます。

欧州地域からの訪日外客数分析

欧州地域からの訪日外客数分析(2025年1~8月累計)

出典: JNTO訪日外客数2025年8月推定値

収益性優先のインバウンド戦略とは?消費額から選ぶインバウンドマーケット有望30ヶ国に注目インバウンド観光における体験型観光の新展開

~買い物消費偏重型から文化体験重視型へのシフトと地域活性化の可能性~ 現状分析:買い物消費型市場の特性と課題 訪日外国人観光客の消費動向を分析すると、中国、台湾、香港などの東アジア市場は総消費額の約40%以上を占める主要

Read More »
お気軽にお問い合わせください