全体概況
2025年1月から6月までの訪日外客数は2,151万8,100人となり、前年同期(1,778万2,422人)と比較して21.0%の大幅な増加を記録しました。これは過去最速となる6か月で2,000万人を突破する歴史的な成果であり、日本のインバウンド観光市場の力強い回復と成長を示しています。
地域別訪日外客数(2025年1~6月累計)
出典:JNTO訪日外客数2025年6月推定値
地域別分析と顕著な傾向
東アジア市場の復調
- 中国市場が最も顕著な回復を見せ、前年同期比53.5%増の471万8,300人と急激な回復を遂げました
- 韓国は478万3,500人(7.7%増)で最大の訪日客数を維持
- 台湾は328万4,700人(10.3%増)と安定した成長
- 香港のみが127万1,100人(0.4%減)と微減
欧州市場の急成長
- スペイン(49.1%増)、イタリア(41.5%増)、ドイツ(28.6%増)など軒並み高い成長率
- ロシアは103.7%の大幅増加を記録(ただし絶対数は8万3,700人と限定的)
アジア新興市場の台頭
- インドが40.4%増の17万1,100人と大幅成長
- マレーシアが34.0%増、インドネシアが27.4%増と東南アジア市場も好調
北米市場の堅調な成長
- 米国が26.7%増の170万1,300人で単月最高記録を更新
- メキシコも32.5%増と中南米市場への拡大の兆し
主要地域・国の訪日外客数前年同期成長率(2025年1~6月累計)
出典:JNTO訪日外客数2025年6月推定値
地域別訪日外客数シェア(2025年1~6月累計)
出典:JNTO訪日外客数2025年6月推定値
東アジア地域からの訪日外客数分析(2025年1~6月累計)
出典:JNTO訪日外客数2025年6月推定値
東南アジア地域からの訪日外客数分析(2025年1~6月累計)
出典:JNTO訪日外客数2025年6月推定値
北米地域からの訪日外客数分析(2025年1~6月累計)
出典:JNTO訪日外客数2025年6月推定値
欧州地域からの訪日外客数分析(2025年1~6月累計)
出典:JNTO訪日外客数2025年6月推定値
インバウンド関係者への提言
多言語ウェブサイトの重要性
今回の統計データが示す通り、訪日観光市場は多様化と拡大の一途を辿っています。特に注目すべきは以下の点です:
急成長市場への対応
- 中国市場の急回復(53.5%増)に対応するため、簡体字中国語サイトの充実が急務
- インド市場(40.4%増)の成長を取り込むため、英語およびヒンディー語対応の検討
- 欧州各国の高成長率を受け、英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語での情報発信強化
安定成長市場での差別化
- 韓国・台湾などの安定市場では、より詳細で地域特化した韓国語・繁体字中国語コンテンツによる差別化
飲食店への推奨事項
- メニューの多言語化:最低限、英語・中国語(簡体字・繁体字)・韓国語対応
- 予約システムの多言語対応:特に成長著しい中国系プラットフォームとの連携
- ハラル・ベジタリアン対応:インド市場拡大に伴う需要増への準備
観光地・宿泊施設への推奨事項
- ウェブサイトの多言語展開:成長率上位5言語(中国語・英語・ドイツ語・スペイン語・韓国語)での情報提供
- SNS多言語発信:各市場の主要SNSプラットフォームでの情報発信
- QRコードを活用した多言語案内システムの導入
ポテンシャル市場の開拓
高成長率市場
- インド(40.4%増):IT関連ビジネス客も含む富裕層向けサービス
- スペイン(49.1%増):文化・歴史観光への関心が高い傾向
- イタリア(41.5%増):美食・芸術分野での連携可能性
新興市場
- 中東地域(53.8%増):富裕層観光客の開拓余地
- メキシコ(32.5%増):中南米市場への入り口として注目
今後の展望
6月単月でも337万7,800人(前年同月比7.6%増)を記録し、夏休みシーズンを控えて更なる成長が期待されます。特に、多言語対応を早期に実現した事業者ほど、この成長の恩恵を受けることができると予想されます。
インバウンド関係者の皆様には、統計データが示すこの歴史的な成長機会を最大限活用するため、今すぐ多言語ウェブサイトやサービスの準備を開始されることを強く推奨いたします。
データ出典: JNTO(日本政府観光局)訪日外客数統計 2025年6月推計値

2025年1-7月訪日外客数累計レポート:過去最高を更新する成長トレンド
全体概況 2025年1-7月の訪日外客数は累計で24,955,400人に達し、前年同期比18.4%増という力強い成長を記録しました。これは同期間として過去最高の数値となっており、日本のインバウンド市場が確実に回復・成長軌

日本のオーバーツーリズム解消に向けた地方分散化戦略:多言語化ウェブサイトによる隠れた観光資源の発掘と活用
日本の観光業界は史上最高の3,687万人の訪日外国人観光客を迎えた一方で、深刻なオーバーツーリズム問題に直面しています。京都市では市民1人当たり年間34人の観光客を受け入れ、78.9%の住民が公共交通の混雑を問題視する状

オーバーツーリズム解消の切り札:欧州5カ国のニッチトレンドを狙い撃ちする多言語化戦略
京都や大阪、東京にインバウンド観光客が集中し、オーバーツーリズムが深刻化している一方で、魅力的な体験を提供できる地方都市には外国人観光客がほとんど訪れていない現状があります。 多くの地方自治体や旅行業者が「外国人観光客を

2025年1~6月 インバウンド統計分析レポート
全体概況 2025年1月から6月までの訪日外客数は2,151万8,100人となり、前年同期(1,778万2,422人)と比較して21.0%の大幅な増加を記録しました。これは過去最速となる6か月で2,000万人を突破する歴

2025年1~5月 インバウンド統計分析レポート
全体概要 2025年1月から5月までの5ヶ月間の訪日外客数は、前年同期比23.9%増の18,140,100人となり、力強い回復を見せています。特に5月単月では3,693,300人を記録し、5月として過去最高を大幅に更新し

2025年1-4月インバウンド統計解析レポート|過去最高1,444万人突破の全貌
全体概況 2025年1~4月の累計訪日外客数は1,444万6,600人となり、前年同期比24.5%の大幅な増加を記録しました。これは、コロナ禍前の水準を大きく上回る歴史的な数字であり、日本のインバウンド市場が完全に回復し

2025年第1四半期 訪日外客数レポート:過去最速で1,000万人突破
2025年1月から3月までの訪日外客数が前年同期比23.1%増の1,053万7,300人となり、累計では過去最速で1,000万人を突破しました。特に3月は前年同月比13.5%増の349万7,600人と、3月として過去最高

2026年から変わる免税制度に備えよう!多言語化ウェブサイトでインバウンド観光の発展を加速させる
あなたは2026年11月に迫る日本の新しい免税制度の大転換に備えていますか?外国人観光客が店舗で直接免税を受けられる現行システムから、出国時に払い戻しを受ける新制度へと変わります。この変更は、訪日観光客のショッピング体験