2025年1月から9月までの訪日外客数は31,650,500人を記録し、前年同期比17.7%増と大幅な伸びを示しました。これは過去最速での3,000万人突破という歴史的な達成となり、日本のインバウンド市場が新たな段階に入ったことを示しています。
主要トレンド
1. 中国市場の顕著な回復 中国からの訪日客数は7,487,200人(前年比42.7%増)と最も高い成長率を記録しました。航空座席数の増加やクルーズ船の寄港増加が大きく貢献しています。
2. 欧米豪市場の力強い成長 米国(22.3%増)、ドイツ(32.2%増)、イタリア(35.1%増)、スペイン(38.1%増)など、欧米豪市場が軒並み高成長を達成。特にロシア市場は102.4%増と倍増し、中東地域も61.8%増と急成長を遂げました。
3. 東南アジア市場の安定成長 マレーシア(27.9%増)、インドネシア(28.1%増)、インド(36.6%増)など、東南アジア・南アジア市場が力強い伸びを継続しています。
インバウンドビジネス成功の鍵:多言語対応の重要性
この歴史的な訪日客増加は、日本のビジネスにとって大きなチャンスです。特に飲食店、観光地、宿泊施設、小売店などインバウンド関連事業者の皆様には、多言語ウェブサイトの構築を強くお勧めします。
なぜ今、多言語ウェブサイトが必要なのか:
- 中国市場:750万人の訪日客が情報を求めています。簡体字中国語での情報提供は必須です。
- 欧米市場:米国だけで240万人、欧州全体では200万人超の訪日客がいます。英語対応は基本中の基本です。
- 東南アジア市場:若年層を中心に急成長中。英語に加え、タイ語、ベトナム語、インドネシア語での情報提供が競争優位性を生みます。
- 韓国・台湾市場:安定した大市場(合計1,180万人)。韓国語・繁体字中国語での丁寧な情報提供が顧客満足度を高めます。
訪日前の情報収集段階で多言語ウェブサイトを通じて貴店・貴施設を見つけてもらうことが、実際の来店・来訪につながります。Google検索やSNSでの発見可能性を高めるためにも、多言語対応は不可欠です。
投資対効果の高い多言語ウェブサイトで、この3,000万人超の巨大市場を確実に取り込みましょう。


地域別訪日外客数(1~9月累計)
地域別訪日外客数(2025年1~9月累計)
出典:JNTO訪日外客数2025年9月推定値
2025年1~9月の地域別訪日外客数では、東アジアが圧倒的な存在感を示し、21,140,200人で全体の66.8%を占めました。特に中国からの訪日客が7,487,200人(前年比42.7%増)と急回復し、東アジア市場の成長を牽引しています。
北米地域は3,030,200人で全体の9.6%を占め、米国単独で2,397,700人(前年比22.3%増)と力強い成長を継続。東南アジアは4,457,900人で14.1%のシェアを持ち、インド、インドネシア、マレーシアなど新興市場の成長が顕著です。
欧州地域は1,719,300人(5.4%)ですが、ドイツ(32.2%増)、イタリア(35.1%増)、スペイン(38.1%増)など高成長市場が目立ちます。豪州は755,200人(2.4%)と安定した市場を維持しています。
中東地域は183,900人(0.6%)と規模は小さいものの、前年比61.8%増と急成長を遂げており、今後の注目市場です。


主要地域・国の訪日外客数前年同期成長率の比較(1~9月累計)
主要地域・国の訪日外客数前年同期成長率の比較(2025年1~9月累計)
出典:JNTO訪日外客数2025年9月推定値


025年1~9月の成長率ランキングでは、ロシアが102.4%増と倍増を達成し、トップとなりました。ウクライナ情勢の影響が続く中、クルーズ需要の高まりや中国経由便の増加が成長を支えています。
中東地域が61.8%増で第2位、中国が42.7%増で第3位と続きます。中国市場の回復は、航空座席数の大幅増加とクルーズ船寄港の増加によるもので、インバウンド市場全体の成長を牽引する最大の要因となっています。
欧州市場の成長も顕著で、スペイン(38.1%増)、イタリア(35.1%増)、ドイツ(32.2%増)がいずれも30%超の高成長を記録。直行便の新規就航や経由便の多様化が寄与しています。
東南アジア・南アジア市場では、インド(36.6%増)、インドネシア(28.1%増)、マレーシア(27.9%増)が高成長を維持し、今後の成長ポテンシャルの高さを示しています。
一方、韓国(5.0%増)、タイ(8.5%増)、台湾(9.8%増)など、すでに成熟した市場では安定的な一桁台の成長となっています。
地域別訪日外客数シェア(1~9月累計)
地域別訪日外客数シェア(2025年1~9月累計)
出典:JNTO訪日外客数2025年9月推定値


2025年1~9月の地域別シェアでは、東アジアが66.8%と圧倒的な存在感を示し、日本のインバウンド市場の中核を担っています。韓国、中国、台湾、香港の4市場合計で21,140,200人に達し、地理的近接性と文化的親和性が安定的な需要を生み出しています。
東南アジアは14.1%のシェアで第2位。タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、フィリピン、ベトナム、インドの7市場で4,457,900人を記録し、若年層を中心とした旺盛な訪日需要が特徴です。
北米は9.6%で第3位。米国単独で全体の7.6%を占め、カナダ、メキシコを含めた北米3市場で3,030,200人となりました。高付加価値旅行者が多く、消費額への貢献度が高い市場です。
欧州は5.4%のシェアですが、英国、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、ロシア、北欧地域を含め1,719,300人が訪日。文化・芸術への関心が高く、リピーター率の高い市場です。
豪州は2.4%、中東は0.6%、その他が4.3%となっています。特に中東地域は規模は小さいものの、富裕層が多く、今後の成長が期待される戦略市場です。
東アジア地域からの訪日外客数分析 2025年1~9月累計
東アジア地域からの訪日外客数分析(2025年1~9月累計)
出典:JNTO訪日外客数2025年9月推定値
東アジア4市場の内訳では、中国が7,487,200人でトップ、韓国が6,793,600人で僅差の第2位となりました。中国市場は前年比42.7%増と急回復を遂げ、航空座席数の大幅増加、地方路線の充実、クルーズ船寄港の増加が主な要因です。塩城~関西間の増便や北京~神戸間のチャーター便など、地方都市との直接接続が進んでいます。
韓国市場は6,793,600人で前年比5.0%増。成熟市場として安定成長を継続しており、清州~北九州間の新規就航や仁川~成田間の増便により、地方都市への分散が進んでいます。
台湾は5,036,700人で前年比9.8%増。地方路線の拡充と連休需要が成長を支えています。台湾市場はリピーター率が高く、地方都市や季節ごとの観光地を楽しむ旅行スタイルが定着しています。
香港は1,822,700人で前年比7.6%減。台風の影響や中秋節の時期のずれなどが影響しましたが、依然として重要な市場です。
東アジア全体で21,140,200人、前年比17.7%増と力強い成長を示しており、日本のインバウンド市場の基盤を形成しています。飲食店や観光施設の皆様には、簡体字中国語、韓国語、繁体字中国語での情報発信が不可欠です。
東南アジア地域からの訪日外客数分析 2025年1~9月累計
東南アジア地域からの訪日外客数分析(2025年1~9月累計)
出典:JNTO訪日外客数2025年9月推定値


東南アジア・南アジア7市場では、タイが815,800人でトップとなりましたが、前年比8.5%増と成長は落ち着いています。経済の不透明感による海外旅行需要の低迷が影響していますが、バンコク~羽田間、バンコク~新千歳間の増便により需要を下支えしています。
フィリピンは591,300人で前年比8.9%増。マニラ~新千歳間の復便やクルーズ船の寄港が成長を支えました。ベトナムは529,800人で前年比10.4%増。ダナン~関西間の復便が寄与しています。
注目すべきは、高成長市場の存在です。インドネシアは449,100人で前年比28.1%増、マレーシアは407,000人で前年比27.9%増と、いずれも高い成長率を記録。シンガポールは430,500人で前年比10.3%増と安定成長を継続しています。
特筆すべきはインド市場で、233,400人と規模は小さいものの、前年比36.6%増と急成長を遂げています。スクールホリデーや海外旅行需要の高まり、ベンガルール~成田間、デリー~羽田間の増便や経由便の利便性向上が背景にあります。
東南アジア・南アジア全体で4,457,900人、前年比20.9%増。若年層の旅行需要が旺盛で、SNSでの情報収集が活発なため、英語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語での多言語ウェブサイトやSNS発信が効果的です。
北米地域からの訪日外客数分析 2025年1~9月累計
北米地域からの訪日外客数分析(2025年1~9月累計)
出典:JNTO訪日外客数2025年9月推定値
北米3市場では、米国が2,397,700人で圧倒的な存在感を示し、前年比22.3%増と力強い成長を継続しています。継続する訪日旅行人気に加え、直行便数の増加、スクールホリデーや紅葉シーズンの混雑を避けて訪日する動きが顕著です。米国市場は高付加価値旅行者が多く、一人当たりの消費額が高いのが特徴です。
カナダは494,600人で前年比18.5%増。航空座席数は前年より減少したものの、継続する訪日旅行人気が成長を支えています。カナダ市場も米国同様、リピーター率が高く、地方都市や文化体験への関心が高い傾向があります。
メキシコは137,900人で前年比28.8%増と、北米3市場の中で最も高い成長率を記録しました。継続する訪日旅行人気に加え、9月中旬の祝日による訪日需要の増加や経由便の多様化が影響しています。メキシコ市場は急成長中の新興市場として注目されています。
北米全体で3,030,200人、前年比22.0%増。英語での情報発信は必須で、特に米国市場向けには、体験型コンテンツや地方の隠れた魅力を訴求するコンテンツマーケティングが効果的です。SNSでのビジュアル重視の発信も重要です。
欧州地域からの訪日外客数分析 2025年1~9月累計
欧州地域からの訪日外客数分析(2025年1~9月累計)
出典:JNTO訪日外客数2025年9月推定値
欧州7市場では、英国が391,900人でトップ、フランスが331,900人で第2位となりました。英国は前年比23.2%増、フランスは前年比16.9%増と、いずれも安定した成長を継続しています。
注目すべきは、ドイツ、イタリア、スペインの高成長です。ドイツは319,400人で前年比32.2%増、イタリアは227,900人で前年比35.1%増、スペインは179,000人で前年比38.1%増と、いずれも30%超の高成長を達成しました。
ドイツの成長は、中国経由などの経由便の多様化や10月上旬の祝日に向けた訪日需要の高まりが要因です。イタリアは2024年12月の羽田~ミラノ間の新規就航や経由便の多様化が、スペインは2024年10月に再開した直行便によるアクセス性向上と航空座席数の増加が寄与しています。
北欧地域は140,000人で前年比28.3%増。2025年1月末からのストックホルム~羽田間の新規就航により訪日旅行に関する報道が増えたことが背景にあります。
ロシアは129,200人で前年比102.4%増と倍増を達成。ウクライナ侵攻による各国からの制裁の影響が続く中、クルーズ需要の高まりや中国経由便の増加が成長を支えています。
欧州全体で1,719,300人、前年比29.4%増。文化・芸術への関心が高く、リピーター率が高いのが欧州市場の特徴です。英語に加え、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語での情報発信により、より深いエンゲージメントが期待できます。
ここに見出しテキストを追加
観光資源を世界に発信する多言語化ウェブサイトの構築について、株式会社オーキッドにお気軽にお問い合わせください。
あなたの地域の魅力を、訪日外国人旅行者にしっかりと届けるお手伝いをいたします。

多言語ホームページ制作でフランス人インバウンドマーケットをターゲットに
2024年、フランスからの訪日観光客数は38.5万人を記録し、消費額は1,388億円に達しています。地域限定旅行業者にとって特に注目すべきは、フランス人観光客の98.5%が訪日旅行に高い満足度を示し、その多くが地方観光に

多言語ホームページ制作でオーストラリア人観光客を呼び込むサイト戦略とは?
オーストラリアからの観光客が地方観光の救世主となる理由 訪日オーストラリア人観光客の消費動向は、地方観光にとって理想的な特徴を示しています。2024年の最新データによると、1人当たり旅行支出は38万2,311円と、全市場

グローバル展開に不可欠な多言語サイトの正しい構築方法
はじめに グローバル化の加速やインバウンドの増加により、一般企業、飲食店、旅行会社のウェブサイトも国際化が求められる時代となりました。しかし、多言語サイトの構築は単なる翻訳作業ではありません。検索エンジン対策やユーザー体

収益性優先のインバウンド戦略とは?消費額から選ぶインバウンドマーケット有望30ヶ国に注目インバウンド観光における体験型観光の新展開
~買い物消費偏重型から文化体験重視型へのシフトと地域活性化の可能性~ 現状分析:買い物消費型市場の特性と課題 訪日外国人観光客の消費動向を分析すると、中国、台湾、香港などの東アジア市場は総消費額の約40%以上を占める主要

多言語ホームページ制作で実現する地域分散型観光の可能性 オーストラリアインバウンド市場攻略
日本のインバウンド観光が直面する課題 日本のインバウンド観光は現在、重要な転換点を迎えています。2024年の統計によると、訪日外国人の約65%がいわゆるゴールデンルート(東京-富士山-京都-大阪)に集中しており、この状況

多言語ウェブ制作でカナダ市場攻略 – 文化体験と長期滞在を求める富裕層へのアプローチ
インバウンド観光市場の新たな可能性 日本のインバウンド観光は、特定の観光地や国籍に偏重している状況から、より分散化された持続可能な形態への転換期を迎えています。この転換を成功させる鍵となるのが、30カ国語対応の多言語ウェ

日本のインバウンド市場における米国からの観光客誘致戦略と着地型観光の展開
JNTO統計によると2024年の訪日米国人観光客数は、前年比33.2%増の272万人を記録し、コロナ前の水準を大きく上回る回復を見せています。特筆すべきは、単なる観光客数の回復だけでなく、旅行形態や観光ニーズの質的変化が

日本のインバウンド市場におけるロングテール化の課題と多言語対応の重要性
はじめに 2024年12月のJNTO統計において、訪日外客数は3,489,800人を記録し、単月として過去最高を達成しました。しかしながら、この数字を詳細に分析すると、上位5カ国(韓国、中国、台湾、米国、香港)からの訪問